シュタイナー教育・幼児教育・教材と雑貨 天花地星 サイトマップ
 トップ > > バイオダイナミック > 種まきカレンダー2010

種まきカレンダー2010

[][バイオダイナミック]
種まきカレンダー2010 バイオダイナミック

発行   :日本バイオダイナミック協会
編集・監修:ぽっこわぱ耕文舎
(今年より、日本バイオダイナミック協会が発行ということになり、2011年より発行の体制が徐々に変るかもしれません。値段も来年から変るかもしれません。)

2010年度版(2010年4月〜2011年4月まで)のバイオダイナミック農事暦。(毎年4月頃発行されます)

惑星の位置や惑星同士の関係などから、果菜(実の日:熱のエレメント)、花菜(花の日:光のエレメント)、根菜(根の日:土のエレメント)、葉菜(葉の日:水のエレメント)の4つに分類し、その適した時間と、作業しない方がよい休耕を、1時間単位で示したカレンダー。

(2010年4月のページを参考までに)

種まきや植物の育成以外にも、
「日々の生活の中で、四つのエレメント(土・水・熱・光)は、お天気や風や光の様子、山の見え方、寒さや湿度などでとてもよく感じることができます。
 また、パンは水のエレメントの日には膨らみにくく、光の日にはとてもよく膨らみおいしく焼けるのです。酵母を育てるときや、ジャムづくり、ジュースづくり、梅を漬けたり、味噌を仕込んだりするときもすべて光(花)の日、または熱(実)の日にするととてもおいしいものができます。
 また、クリーム、ローション、オイルなどを作るときにも光か熱の日(特に光の日)に作ると長持ちし、水の日や休耕日につくると早く悪くなることがわかっています。」(2006年度版 P64より)という事もあるようです。(実際に試してみると面白いと思います)

今年の気象について、惑星の影響による、月毎に、どんな天気や気温になるかの予想も書かれています。

日本での発行は1987年より発行し始め、検証・実験しており、基本的に日本時間に変更したものですが、「ぽっこわぱ耕文舎」による日本の地域性などが考慮されており、毎年「ぽっこわぱ耕文舎」独自の特集記事もあります。

本書はもともとマリア・トゥーンが毎年製作している「The Biodynamic Sowing and Planting Calendar」(「種まきカレンダー」英語版)の日本語訳版でしたが、2008年から、マリア・トゥーンの翻訳を止め、「ぽっこわぱ耕文舎」が製作しています。「種まきカレンダー」は、基本的には月の星座の位置が正確に分かれば、実(熱)、花(光)、根(土)、葉(水)の4つの分類は、そんなに難しくありません。問題は、黄道十二宮の分割位置(きれいに十二等分していない)、月状態(上昇・下降、近地点・遠地点など)、月や月以外の惑星の星位による影響などで、分類が変わったりします。また、休耕日(畑の作業をしないほうがよい日)になる条件には諸説あり、出版元「ぽっこわぱ耕文舎」(九州の阿蘇)の日本でのこれまで実績を考慮しています。

バイオダイナミック農法実践本の入門書である「マリア・トゥーンの天体エネルギー栽培法」も参考になります。


種まきカレンダー1冊のみの送料は、
  • 前振込みの場合
    契約ゆうメールで送料82円(追跡なく保障もありません。郵便受けから盗まれる心配が無い場合で、発送から配達までに4日程度かかる場合もあります。)追跡が必要な場合は、レターパックなども可能
  • 代金引換の場合
    郵便送料215円+代引き手数料390円=605円(発送から翌々日に到着予定)
住所を入力する時の連絡事項欄にお支払方法のご指定がなければ、代金引換にて発送します
   
[ご注文]
種まきカレンダー2010 バイオダイナミック 本
種まきカレンダー2010
1,650円(税込)



 トップ > > バイオダイナミック > 種まきカレンダー2010
Copyright © 2004-2023 press328.com All Rights Reserved
上に戻る▲