シュタイナー教育・幼児教育・教材と雑貨 天花地星 サイトマップ
 トップ > > 教育 > 4つの気質と個性のしくみ シュタイナーの人間観

4つの気質と個性のしくみ シュタイナーの人間観

[][教育]
4つの気質と個性のしくみ シュタイナーの人間観 教育
ヘルムート・エラー(著)
鳥山 雅代(訳)

なぜ気が合う人と合わない人がいるの?
気質は一人一人の個性を知り、人間関係をスムーズにする最大の手がかりです。
シュタイナー学の第一人者による書き下ろし、
ドイツに先駆けて日本語版刊行。

あなたは 人間関係で悩んだことはありますか。どうしてもうまくいかない相手はいませんか。本書はそんな悩みを解決する上で、きっとあなたのお役に立ちます。気質は、私たち人間一人一人の個性を知る、最大の手がかりです。気質が理解できるようになると、まず自分のことがよくわかるようになり、相手のこともわかるようになります。その結果、人間関係もスムーズになるのです。(本書 訳者解説より)

目次
  • はじめの言葉
  • 第1章 はじめて気質を知る人のために
    • 気質とは何か --- 四つの気質の特徴
      • 胆汁質
      • 粘液質
      • 多血質
      • 憂鬱質
    • 行動に現われる気質
      • 帰宅時の子どものふるまい
      • 気質による絵の違い
  • 第2章 気質の長所と短所
    • 気質の発見
      • 名前の由来 --- ヒポクラテスの教え
      • 四つの元素と気質 --- エンペドクレスの四元素
    • 混じりあう気質
    • あなたは社長か、哲学者か --- ゲーテとシラーの気質のサイクル表
    • 気質が病的にかたよるとき
      • 胆汁質の暴力
      • 粘液質の無気力
      • 多血質の精神錯乱
      • 憂鬱質の鬱病
  • 第3章 ちがう気質になってみる --- 体験から気質を学ぶ
    • ちがう気質になりきる意味
    • 子どもの気質を見きわめる
      • すばやく反応する気質
      • 何でも自分に吸収できる気質
      • 子どもの気質を見きわめるポイント
    • おとなの気質を見きわめる
      • エレベーターの故障
      • 不意の来客
      • 気質のちがいが現われやすい場面
  • 第4章 家庭で気質を生かすには --- わが子をもっと理解するために
    • あきさせないくふうをする --- 多血質の子どもの場合
      • 多血質の親
      • 胆汁質や憂鬱質の親
      • 粘液質の親
      • あきさせないくふうをする
    • マイペースさを理解する --- 粘液質の子どもの場合
      • 粘液質の親
      • 胆汁質の親
      • 憂鬱質の親
      • 多血質の親
      • 子どものマイペースさを理解する
    • 尊敬できる親になる --- 胆汁質の子どもの場合
      • 胆汁質の親
      • 粘液質の親
      • 憂鬱質の親
      • 多血質の親
      • 尊敬できる親になる
    • 広い世界に目を向けさせる --- 憂鬱質の子どもの場合
      • 憂鬱質の親
      • 多血質の親
      • 粘液質の親
      • 胆汁質の親
      • 広い世界に目を向けさせる
    • 何を食べさせればいいか
      • 四つの穀物
      • 砂糖と気質
    • 色が子どもに与える効果
  • 第5章 気質を調和させる方法 --- シュタイナー教育のとりくみ1
    • 豊かな調和をもたらすために
    • 気質別の魔法のことば
      • 人を愛する力をはぐくむ --- 多血質の子ども
      • 尊敬できる人物をもつ --- 胆汁質の子ども
      • 他人の苦しみに気づかせる --- 憂鬱質の子ども
      • たくさんの子どもと遊ぶ --- 粘液質の子ども
  • 第6章 気質にあわせた教え方 --- シュタイナー教育のとりくみ2
    • 気質にあわせたお話の効果
      • 優しく、問いかけるように --- 憂鬱質の子どものために
      • 具体的に、目を見て --- 多血質の子どものために
      • ゆっくりと、間をとって --- 粘液質の子どものために
      • 短くドラマチックに --- 胆汁質の子どものために
    • 豊かなお話の世界 --- コロンブスの新大陸発見
      • にぎやかな港 --- 多血質の子どものために
      • 見わたすかぎりの海 --- 粘液質の子どものために
      • 船員たちの秘密の会議 --- 胆汁質の子どものために
      • 思い悩むコロンブス --- 憂鬱質の子どものために
      • 四つの気質に対応する
      • 子どもにお話をくりかえさせる
    • 気質にあわせた計算のしかた
      • ひき算 --- 憂鬱質
      • わり算 --- 胆汁質
      • かけ算 --- 多血質
      • たし算 --- 粘液質
      • 二つの気質にとりくませる
      • 結果からはじまる計算の効果
    • 子どもの気質と席の配置
      • マイペースな粘液質と、自己中心的な胆汁質
      • 乱暴な胆汁質と、泣き虫の憂鬱質
      • 重い胆汁質と、軽い多血質
      • 一番が大好きな胆汁質どうし
  • 第7章 人間関係で悩まないために
    • 人間関係の摩擦はなぜ起きるか
      • 積極的だけど、怒りっぽい --- 胆汁質とつきあうコツ
      • おだやかだけど、やる気がない --- 粘液置とつきあうコツ
      • ほがらかだけど、いいかげん --- 多血質とつきあうコツ
      • まじめだけど、悲観的 --- 憂鬱買とつきあうコツ
      • 類は友を呼ぶ
    • 共同体で気質をうまく生かすとりくみ
  • 第8章 あなたの気質を改善する方法
    • おとなの気質が子どもに与える影響
      • 子どもを怒ってばかりいる胆汁質
      • 子どもに無関心な粘液質
      • 子どもを受け入れない憂鬱質
      • 自分勝手な多血質
    • 自己教育のすすめ --- 気質別の練習法
      • 短時間でさまざまな状況を意識する --- 多血質の練習法
      • とことん退屈する --- 粘液質の練習法
      • 人助けをする --- 憂鬱質の練習法
      • はじめる前によく考える --- 胆汁質の練習法
      • 色がおとなに与える効果
      • 自分の気質の問題に向きあう
  • 第9章 四つの気質と人間のなぞ
    • 人間は四つの要素からできている
      • 物理的な法則にしたがう「物質体」
      • 生命の力としての「生命体」
      • 感情をつかさどる「感情体」
      • 自分を意識する力である「自我」
      • すべての人間の中に、もう一人の自分がいる
    • 人間の四つの要素と四元素
    • 気質は遺伝するか
      • 親から何をうけつぐのか
      • 気質から、本当の個性を見ぬく
    • 人間のなぞを解く
  • 終わりに
  • 訳者解説

本の大きさ:横 約13cm×縦 約18.8cm×厚み 約16mm
239ページ
   
[ご注文]
4つの気質と個性のしくみ シュタイナーの人間観 教育 本
4つの気質と個性のしくみ シュタイナーの人間観
2,420円(税込)
購入個数・・・




 トップ > > 教育 > 4つの気質と個性のしくみ シュタイナーの人間観
Copyright © 2004-2025 press328.com All Rights Reserved
上に戻る▲